暖かい日が続きますな。冬だというのに
さて、実家に戻ってから全然更新出来ず。
毎日書く!と息巻いていたもののせわしない日常のお陰で中々ブログに向き合うことが出来ませんでした。
帰宅後、母親の調子が悪く、寝てれば直ると言い張るのを何とか説得し
病院へ連れて行った所、軽度の肺炎みたいな症状が出て
ただいまこのコロナ拡大の時期なので大事を取ってか入院する羽目に。
で残された父親と自分。
そもそも一人暮らしをしていたので自分の生活くらいは何とかなるわけですが
問題は父親。
うちの親の世代になると飯炊き掃除、洗濯は家の人がやる事という考えの人が多いと思う。仕事だけしていれば良い感覚の人間。
料理もしないのでスーパーで買い物すらままならない。
頼むと自分の酒のつまみしかかってこれない始末
うちに残された猫、鶏、メダカ等の世話だったりは全く意識になく
洗濯機の使い方も自分が教えるまで知らなかった
飯の支度は自分がやるんですが思ったのはもし母親が先に旅立ってしまった場合
父親はどうやって生きるのだろうか。
という所。
自分も実家に居座るつもりはなく、今は年末調整やバイクの、仕事の件で今いるとしても多拠点生活終わったその後は一人暮らし再開するし
取り敢えず今は父親に生活をするという事を教えなければいけないのだけども
誰も居なくなった時ちゃんとできるように。というと
「大丈夫だよ」と冗談を聞いたかのように言うのだけど
実際母親が入院しただけで入院先にまで洗い物の話を電話する人間が何を言っているのだろうか。
人が居なくても生きて行けるスキルはやっぱり大切なんだなと今回の件で実感しました
自分がいる間にある程度教えて行かないと危ないな。
歳を取ってるから頑固だし考え方を変えることは出来ないだろうけど
あと自分の方は、年末調整で税理士さんに書類を送らなければいけないのに
足がなく、しかも3連休という仕事の稼働日考えると平日動けない状態になっていて
参ったな、、と思っていたわけです。
都内ならほんとちょっと歩くだけで済む用事でも森の中の一軒家は大変。
とは言えやらなければいけないので検索しているとローソンが郵便局と提携しているので郵送は出きるっぽい。
有難い。。
場所を変えるという事はそういう対応の変化にも慣れなきゃいけない訳で
親子共々てんやわんやになっています。
コメント